• TOP
  • 腸活あれこれ
  • 腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

理想的な状態に腸内フローラを整えるために、乳酸菌のはたらきが欠かせません。その乳酸菌を区分する1種類として、「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」という考え方があります。植物性乳酸菌と動物性乳酸菌はどのような違いがあり、どちらのほうが腸内フローラを整える効果があるのでしょうか? それぞれの基本的な特徴について調べてみました。

植物性乳酸菌とはなにか?

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

そもそも「乳酸菌」とは、1種類の細菌を指す単語ではなく、糖を代謝して多量の乳酸をつくる桿菌(細長い菌)または球菌の総称です。乳酸菌はさまざまな場所に生息する微生物で、存在します。

その乳酸菌を植物由来で分離されるものと乳製品や肉類の発酵に関わるものとに分けようという考え方で、それぞれを植物性乳酸菌、動物性乳酸菌と呼びます。この考え方では植物性乳酸菌は植物を発酵できる乳酸菌として分類されています。

植物性の乳酸菌でも
ヨーグルトは作れる?

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

一般的に、発酵乳(ヨーグルト)の製造には牛乳の発酵が得意な動物性乳酸菌が使われ、漬物や味噌などをつくるときは、植物性乳酸菌の中でも塩分の多い場所で発酵しやすい乳酸菌が使われます。

ところが、それぞれの乳酸菌がその場所でしか生育できないわけではありません。植物を発酵させるのが得意な乳酸菌で牛乳を発酵させることもできます。実際に植物性乳酸菌を使ったヨーグルトも販売されています。

乳酸菌は微生物の一種なので、存在していた元の環境によって「動物性」と「植物性」に分けるという分類は科学的には正しくないとされています。
全く同じ菌株の乳酸菌が、植物にも動物にも存在していることもわかっています。植物から分離したとしても、動物から分離したとしても、同じ菌株の乳酸菌であれば同じ性質をもっています。

その“育った環境”が植物由来か、動物由来かによって分類されているだけなので、植物性乳酸菌だからと言って、その乳酸菌が植物の性質を持っているというわけではありません。こうした誤解を招く恐れがあるため、腸内細菌学会では「植物性乳酸菌/動物性乳酸菌」という名前で分類することに異を唱える研究者もいます。

過酷な環境でも育つとされる
植物性乳酸菌

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

乳酸菌を植物性・動物性とに分類する考え方では、それぞれの乳酸菌には次のような違いがあります。植物性乳酸菌は野菜や大豆、米などに含まれるブドウ糖・果糖・ショ糖・麦芽糖などがエサになりますが、動物性乳酸菌を生育するための主なエサは、乳に含まれる乳糖になります。動物性乳酸菌の種類は約20種類ほどとされる一方で、植物性乳酸菌はその約10倍の種類があると言われています。

それぞれの生育環境を比較すると、植物性乳酸菌には栄養が少ない環境や、塩分や酸分が高い環境、低温環境などの過酷な環境でも育つことができまる種類の菌もいます。植物の発酵ではヨーグルトなどのように厳密に衛生管理する必要もなく、入り込んできたさまざまな細菌や酵母との生存競争を勝ち抜くだけの強さもあります。

そういった強さのある乳酸菌は、一部の食品メーカーや研究者の間では、人間の体内の胃酸や消化液といった過酷な環境をくぐり抜け、腸まで生きて届く確率が高くなるのではないかと期待されています。

植物性乳酸菌で発酵させた
世界の伝統料理

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

日本では古くから植物性乳酸菌を使った伝統的な発酵食品が数多く存在します。日本料理に欠かせない味噌・醤油・日本酒・糠漬けなどは、すべて植物性乳酸菌を使った発酵食品です。さらに、東アジアから東南アジア諸国でも植物性乳酸菌を使った発酵食品は多く、韓国のキムチ、中国のザーサイ、インドネシアのテンペなどは、発酵過程に乳酸菌が大切なはたらきをしています。

一方、ヨーグルトやチーズなどの食文化があるヨーロッパでも、植物性乳酸菌を使った伝統的な発酵食品があります。キャベツを発酵させた「ザワークラウト」や、キュウリやニンジンを発酵させた「ピクルス」は、肉料理の付け合わせとして古くからヨーロッパで親しまれています。

偏りを避け、バランスのよい
「腸活生活」を心がけよう

腸内フローラを整えるにはどちらを選ぶ? 「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌」編

それでは、腸内環境のためには、植物性乳酸菌と動物性乳酸菌のどちらがいいのでしょうか? しかし、前述のように腸に与える影響をもって、「植物性/動物性」の2種類に分類することは大変難しいことです。また、どちらのほうが腸によいとも一概には言い切れません。どの乳酸菌も健康にとってうれしいはたらきをしてくれることに変わりはありません。

発酵された風味や味は乳酸菌の種類によって変わるので、乳酸菌との相性には個人差があります。腸内フローラを構成する細菌も人それぞれ違うため、1種類だけを撮り続けるよりは、「植物性/動物性」にあまり気をとらわれず、乳製品の乳酸菌も、野菜などを発酵させた料理の乳酸菌もバランス良く、自分の食生活や味の好みに合ったものを継続的に摂取することが、腸内フローラを整えることにもつながっていくでしょう。

【参考文献】
「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌はどう違うのですか?」(公益財団法人 腸内細菌学会)
横山勉「植物性乳酸菌を考える」(日本農林規格協会『JAS情報』2017年6月)
「植物性乳酸菌のヨーグルトとは?」(一般社団法人日本乳業協会)
日本の食文化「植物性乳酸菌」を科学する−五感で学ぶ!まるごと「植物性乳酸菌」(東京農業大学 「食と農」の博物館 展示案内 No.15)
「植物性乳酸菌  ~私たちはこの身近な微生物と共に生きてきた~」(あいち産業技術研究所 食品工業技術センター)

pagetop