ラーメンとおなかの調子について、悩みを抱えている人は意外と多いもの。さまざまな悩みの中には「背脂がたっぷり入った、こってり系ラーメンを食べるとおなかの調子が悪くなる」「とんこつラーメンをお店で食べるたびに下痢をしてしまう」といったように、インスタントラーメンやカップラーメンは問題ないのに、お店のラーメンを食べたときだけ、おなかを下してしまうケースもあるようです。
今回はお店のラーメン、特にとんこつラーメンを食べると下痢になってしまう理由について、久野銀座クリニックの岡村信良院長に話を聞きました。
目次
「硬めの麺」が下痢につながるのか?

ラーメンを注文する際、麺の硬さを選べる店舗もあります。特にとんこつラーメンの場合は、麺を「硬め」やさらに硬い「バリ硬」や「ハリガネ」などの茹で方で注文する人も多いです。
この麺の硬さが消化に影響を与えているのかについて、岡村先生は次のように回答しています。
麺の硬さが変わっても含まれる成分は同じです。同様に、硬さに関わらず麺は胃や腸の中で十分消化されるので体への影響はそれほど変わらないと思います。
(岡村信良先生)
麺の硬さと下痢とには、どうやら因果関係が見られないようです。
麺に含まれるアルカリ性添加物「かん水」との関係は?

ラーメン屋の麺は、お店のスープに合う麺を提供するため炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸二ナトリウムなどアルカリ性の添加物を原料とした「かん水」を使い麺のコシを調整しています。
ラーメンで下痢になる理由のひとつとして、かん水が挙げられることもあります。しかし、岡村先生はこの“疑惑”についても否定的な見方を示されました。
人によっては、かん水の影響で多少おなかがゆるくなることはあります。しかし、あくまでも多量に摂取した場合の話です。ラーメン一杯くらいの量ですぐに下痢になる可能性は低いでしょう。
(岡村信良先生)
ニンニクや唐辛子などのトッピングの過剰摂取は下痢に関係ある?

とんこつラーメンを食べるときに、味にアクセントをつけるためトッピングでニンニクを入れる人もいます。また、トウガラシを効かせた辛いラーメンを好んで食べる人もいるでしょう。
刻んだ生のニンニクには、あのニンニク臭の元となるアリシンが豊富に含まれ、また、トウガラシには辛味の成分となるカプサイシンが含まれています。アリシンやカプサイシンは過剰摂取すると下痢の原因になる可能性もあるといわれています。ラーメンでおなかを下しやすい人は、トッピングを大量に入れることは避けたほうがよさそうです。
「グルテン不耐症」の可能性も!?

次に、麺の原材料の小麦そのものに着目してみましょう。小麦に含まれるグルテンをうまく消化できない「グルテン不耐症」という体質の人がいます。
この場合、とんこつラーメンだけでなく、グルテンが含まれるパンやインスタントラーメンを食べたときにも、症状が出るはずです。下痢をする人もいれば、軽度の場合は、グルテンを摂取してもおなかがゆるくなる程度で済むこともあるそうです。
「自分がグルテン不耐症だと気づかず食べている人もいるかもしれない」と岡村先生は指摘します。もし、ラーメンやパンなどの小麦粉を多く使った食品を食べたときに限っておなかがゆるくなったり、下痢をすることが多い人は、医療機関で一度検査をしてみてもいいかもしれません。
一番の原因? とんこつラーメンに含まれる油分が体に与える影響

とんこつラーメンを食べた後の下痢について、原因になりそうな項目をいくつかあげましたが、岡村先生は「油分」が原因の1つになっている可能性を指摘します。
カップラーメンだと大丈夫なのに、お店のラーメンだと下痢をする場合、使われている油の量に原因があるのではないでしょうか。油分の多いものを食べると膵臓や胆のうが消化液を活発に出して、腸を刺激して動かします。その刺激でおなかがギュルギュルとゆるくなることはあります。特にとんこつや濃厚なスープには油が多く、刺激になることが多いと考えられます。
(岡村信良先生)
白濁色のとんこつスープは、一見、それほど油が多くないように思いがちですが、実は豚骨を煮込む過程でかなり油が出ています。また背脂を使っていることも多く、スープのなかには油分が多く含まれています。
体内で消化しきれない量の油を摂取すると、腸がすぐに体外へと排出しようとするのだと、岡村先生は言います。
冷たい水もおなかへの刺激となっているかも

さらに、岡村先生は「お店のラーメン」でおなかを下す理由として、意外なものを指摘しました。
油分や味の濃い調味料などの刺激に加えて、冷たい水の飲みすぎでもおなかの調子は悪くなりますよ。
(岡村信良先生)
冷たい水を一気に飲むことも、おなかへの刺激になります。脂が多い濃い味や辛いラーメンを食べて下痢をする人は、口の中を冷ますためについつい冷水を飲みすぎて、おなかへの刺激が増えすぎているのかもしれません。
岡村先生によると、ラーメンを食べて下痢をするはっきりした原因を医学的に解明するのは難しいとのことでした。下痢が起こるかどうかは、アルコール分解能力と同じように、同じものを食べたとしてもかなり個人差があるようです。たくさん食べても大丈夫な人もいるし、そうでもない人もいるとのことでした。
ラーメンを食べてよく下痢をする人は、ひとまず油やお店で飲む水の量などに気を配ったり、急いで食べるのをやめたりなど、ひと工夫することによって症状が改善するかもしれません。楽しいくおいしくラーメンを楽しめると良いですね。