• TOP
  • 腸活あれこれ
  • 「女子トイレ研究室」11月勉強会レポート その2:話題の“乾物ヨーグルト”ってなに!?

「女子トイレ研究室」11月勉強会レポート その2:話題の“乾物ヨーグルト”ってなに!?

女性の健康全般を考えるイベント「女子トイレ研究室」。第8回目のテーマは乾物ヨーグルト。ヨーグルトと乾物の栄養を逃さず食べられる「乾物ヨーグルト」は無限の可能性を秘めています。後半では、気になるレシピと参加者のみなさんからの質問をご紹介します。

乾物ヨーグルト
「DRY and PEACE」のサカイ優佳子さん(左)と田平恵美さん(右)

自宅でカンタン!乾物ヨーグルトの作り方

乾物ヨーグルト

「乾物×ヨーグルト」というと「ヨーグルトの酸味が気にならないかな?」「和食にヨーグルトは合わないんじゃないの?」と心配する声もありますが、乾物とヨーグルトが組み合わさることによって、例えば煮干しの臭みがとれて身も柔らかくなり、ワカメは食感が際立ってシャキシャキと美味しくなります。ヨーグルトは水分が乾物に移ることで水切りヨーグルトのような濃厚な風味が生まれるそうです。

「繊細な出汁を味わう和食には向かないかもしれませんが、その分、より広い料理に使える可能性が生まれます」と教えてくださいました。
それでは気になるレシピについて、基本の乾物ヨーグルトの作り方をご紹介します。

乾物ヨーグルト

<材料>

・プレーンヨーグルト(無糖。無脂肪タイプでも豆乳ヨーグルトでも大丈夫です)
このとき水分が少なめのギリシャヨーグルトタイプなどはNG
・お好みの乾物
ただし、すべての乾物が乾物ヨーグルトに適しているわけではありません。
・タッパーや密閉袋など密封できる容器

<作り方>

野菜なら、乾物の重さ対して3~5倍のヨーグルト
海藻類なら、乾物の重さに対して8~10倍のヨーグルト
上記の割合で乾物とヨーグルトをよく混ぜて8時間以上冷蔵庫で寝かせる。

なんとたったこれだけで、乾物ヨーグルトができちゃうんです! 夜寝る前に仕込んでおけば翌朝には完成しているそうで、忙しい現代人には嬉しいですね。
乾物ヨーグルトは混ぜた状態で1週間持ちますので、作り置きおかずとしても適しています。

ドライフルーツや切干大根、ワカメなど、もともとそのまま食べられるものは、そのままおやつやサラダなどにしてもいいですし、そこから調理を加えることももちろん可能。

サカイさんのおすすめは「煮干しのハーブフリッター」。ヨーグルトで戻した煮干は、臭みもとれ、身もしっとりして頭や骨も気にならなくなります。小麦粉とハーブをつけて揚げたところ、DRYandPEACEの二人が企画してイタリアで開催したイベントでも大人気だったそうです。

乾物ヨーグルト
煮干しのフリット他、生野菜以外はすべて乾物ヨーグルトによる展開料理

ひみなさんも自宅で試してみてください!

乾物ヨーグルト
和歌山の乾物専門「うおくに商店」さんとコラボしたオリジナル乾物キット。パックにヨーグルトを入れるだけで乾物ヨーグルトができあがる商品です

休憩を挟んでの質疑応答では、お二人が実際販売されている乾物商品を紹介いただきつつ、乾物ヨーグルトづくりでの注意点についてお話がありました。ここではその中からいくつか作り方のポイントになるものをご紹介します。

気になる乾物ヨーグルト作りのポイント

Q.乾物の戻し時間は8時間ですが、それ以上戻しても問題はないですか?

問題ありません。ヨーグルトで戻したら、そのまま冷蔵庫で1週間は持ちますよ。

Qヨーグルトは洗い流すのですか?

洗い流さずにそのまま一緒に食べてください。

Q.ヨーグルトで戻せない乾物はありますか?

戻せないことはありませんが、向いていないものはあります。
例えば通常の豆類は、ヨーグルトで戻したとしても、その後、長時間加熱しなければ食べることができないので、ヨーグルトを洗い流す結果になることが多いため、乾物ヨーグルトの栄養面のメリットがありません。
ひじきは30分水に浸けてから流水でよく洗い流すようにとされているので、これもヨーグルトを洗い流すことになるので不適です。

乾物ヨーグルト
レシピ本も販売中。ぜひ一押しの調理方法を探してみて

DRYなFOOD=乾物でDRYなLAND=砂漠を潤す!

お二人は、「食を五感で味わう」、「食卓から社会を見る」を中心に据え、2002年から食の探偵団という食育ワークショップを続けてきました。乾物は、冷蔵庫が不要なので電気がなくても保存がきき、非常食としても役立ちます。軽いので持ち運びに便利な上に、輸送の際のCO2削減にもつながります。

2011年からは、そんな乾物を普及させようと、レシピを発表するだけでなく、「乾物ドライカレーパンプロジェクト」という活動も始めました。

このプロジェクトは、砂漠化が進む内モンゴルでのあんずの木を植える植樹プロジェクトですが、参加方法が一風変わっています。

「参加しているパン屋さんが、乾物を具にして作るカレーパンを購入すると、その売上金の一部が社団法人地球緑化クラブの活動に寄付されます。寄付金200円(乾物ドライカレーパン20個分)であんずの木1本が植樹されます。4年間で1200本の植樹をおこなってきたんですよ」

世界中で砂漠化が進むという話しはときどき耳にしますが、パンを買うことで貢献できるなら、ちょっと興味がわきますね。

乾物ヨーグルト
笑いを交えながら講義してくれたおふたり

「実は内モンゴルの砂漠化は、私たち日本人の生活も大きな原因のひとつといわれています。それは「カシミア」です。もともと内モンゴルでは羊の放牧が収入源だったのですが、カシミアブームによって羊からカシミア山羊の放牧にシフトする方が増えてきたんです。羊は植物の葉っぱしか食べませんが、カシミア山羊は植物をまるごと根こそぎ食べてしまうため、植物が育たなくなり、急速に砂漠化が進行してしまっているんです」

遠くはなれた日本のおしゃれが、砂漠化を呼んでいたなんて驚きですね。
「『DRYなFOOD乾物でDRYなLAND砂漠を潤したい』そんな思いで、このプロジェクトを立ち上げました。杏の種は、杏仁豆腐の材料になります。それを現地の人たちの収入源や雇用につなげていくことで、植樹したあんずの木々が継続的に育っていくことを願っています」

これまでは乾物ドライカレーパンの購入によって寄付金が集められてきましたが、2017年から、6月の第一土曜日を「乾物カレーの日」と定め、この日は、パン屋さんのみならず、飲食店全般に声をかけたのだそうです。さらにカレーパンだけでなく、乾物を使ったカレー料理全般に対象を広げ、海外の店も含む36店舗が協力してくれたとのこと。来年以降も続けていくという乾物カレーの日も、乾物ヨーグルトと合わせて気になりますね。

今回の講座では、知っていた以上の可能性を秘める乾物とヨーグルトの魅力を存分に知ることができました。
自宅で実践できる乾物ヨーグルト。お腹の健康のためにも、ぜひみなさん一度ご自宅でトライしてみてくださいね!

【参考】
乾物で世界をもっとPEACEに!
DRY and PEACE

2017年11月勉強会の前半のレポートはこちら
「女子トイレ研究室」11月勉強会レポート その1:話題の“乾物ヨーグルト”ってなに!?

pagetop