便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

マンガやアニメで、登場人物が焼き芋をたくさん食べると、急におならがプーッと出るシーン。マンガによくある表現の1つですが、実際に焼き芋を食べて同じような現象を体験したことはないでしょうか? おいしいお芋を食べたあと、おならが止まらなくなってしまったり、大きな音のおならが出たり…。

なぜ急におならが増えてしまうのか。その原因について調べてみました。

おならはどうやってできるの?

便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

おならはいつどこで発生するのでしょうか。食べてから排出されるまでの間なのは間違いありませんが、口から大腸へと至る消化吸収の過程で、実は、おならとなるガスはほとんど発生していないのです。

おならとなる気体の主成分が窒素、水素、二酸化炭素など。そのもとは、食べ物と一緒に飲み込んだ空気です。残りが腸内細菌によって作られたガスといわれています。

おならのニオイの原因は、腸内細菌がタンパク質を分解する際に発生する「硫化水素」や「二酸化硫黄」「二硫化炭素」「酪酸」「アンモニア」「インドール」「スカトール」といった成分です。これらがニオイのもとといわれています。

おならが急に増えた!考えられる4つの理由

おならのほとんどは体外から取り入れた空気ですから、おならが急に増えた最大の原因として考えられるのは、「口から取り込まれた空気が多くなった」こと。そのため次のような理由が考えられます。

その1:早食いをしている

便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

箸でかきこむようにして噛まずに食事をとる人は、ご飯と一緒に空気を多く飲み込んでしまってる可能性が高いです。噛む回数が多いと、唾液が十分に分泌されてスムーズに飲み込めるため、余計な空気を飲み込まずに済みます。

その2:炭酸飲料をよく飲む

便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

炭酸ガス(二酸化炭素)もおならを形成する要素の一つです。その炭酸ガスが多く溶け込んでいる炭酸飲料を飲むと空気を飲み込むのと同じことになり、おならやげっぷが増える原因となります。kintre!でも以前紹介しましたが、げっぷとおならは“だいたい同じ”ものなのです。

その3:さつまいもなど食物繊維の多い食材を食べる

便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

食物繊維は人間の消化酵素では分解できないため、消化吸収されずそのまま大腸へ送られていきます。大腸内では腸内細菌のエサとなり、その副産物としてガスを発生させます。さつまいもといえば、食物繊維が豊富な食材の代名詞。可食部100gあたりの食物繊維量は2.2g(水溶性食物繊維が0.6g、不溶性食物繊維が1.6g)も含まれています。それだけではありません。さつまいもに含まれる「ヤラピン」が腸の動きを促すといわれているのです。

一般にでん粉質や繊維質食品を食べるとガスが出やすいといわれています。この原因は次のように考えられます。
(中略)
3.サツマイモは細胞壁が破れにくく、食物繊維も多いことなどから、大腸に送り込まれる消化残渣が多く、 腸内細菌の栄養源となって多量の腸内ガス(メタン、炭酸ガス、水素など)が発生するものと考えられます。なお、サツマイモに含まれるヤラピンも腸の蠕動(ぜんどう)を促す作用があるとされていますので、この成分による影響の可能性もあります。

日本いも類研究会 おいもQ&A「Q さつまいもを食べるとなぜ『おなら』がでるのですか?」

さつまいもを食べるとおならが出やすくなるのは、昔からのイメージだけではなく、ちゃんと理由があるようです。

その4:無意識に空気を飲み込みすぎることも?

便秘じゃないのに、急におならが増えるのはなぜ?

食べ方や食材の変化以外に、ストレスや緊張から食事以外で無意識に空気を飲み込みすぎてしまい腹部膨満感やおなら、ゲップが増えることもあります。

対策としては、緊張や不安、ストレスを取り除くことや、口のまわりの緊張した筋肉を緩め正しい姿勢を意識して鼻呼吸をすること。また適切な医療機関を受診することをおすすめします。

おならが増えたら、食生活と食事の取り方、そして生活習慣の見直しを

おならが増えてしまった原因が分からないままだと不安が募りますが、おならの組成やニオイのもとを知っていれば、ある程度原因にたどり着くことができるでしょう。

おならの回数やニオイなどが急に変化したら、ゆっくりとよくかんで食べるよう心がけたり、ストレスの原因を取り除いたりして、食事を見直すだけではなくさまざまな角度から見直してみるようにするといいでしょう。

【参考文献】
「おなら」(医療法人社団真佑会 旭川消化器肛門クリニック WEBサイト「消化器内科の病気と症状」)
「Q さつまいもを食べるとなぜ『おなら』がでるのですか?」「Q さつまいもを切るとでてくる白い「お汁」はなんでしょうか。」(日本いも類研究会WEBサイト「おいもQ&A」)
「空気嚥下症」(『六訂版 家庭医学大全科』法研)

pagetop