• TOP
  • 腸活あれこれ
  • 《専門家監修》硬くふくらんでいる…その「ポッコリおなか」の原因は脂肪じゃなくピリピリ腸かも!? 

《専門家監修》硬くふくらんでいる…その「ポッコリおなか」の原因は脂肪じゃなくピリピリ腸かも!? 

ピリピリ腸度をチェック!

薄着の季節が訪れると、気になってくるのがポッコリとふくらんだおなか。夏が来るまでにへこませたいと考えている人もいることでしょう。

「ポッコリおなか」といっても、さまざまタイプがあり、それぞれ原因が異なります。おなか全体が風船のようにポッコリと硬く膨らんでいる方は、ストレスフルなピリピリ腸の可能性があります。

以下のテストで、あなたのピリピリ腸度を確認してみましょう。

□おなかが張ることが多い
□日々ストレスを感じる
□緊張するとおなかをこわす
□おなかを下したり、便通が滞ったりを繰り返すことがある
□寝つきが悪かったり、よく眠れなかったりする
□真面目で几帳面な方だ
□腹痛があるが、少ししか便が出ない
□食後、急におなかが痛くなることがある
□便が出ると腹痛がおさまる
□2カ月以上、食べないダイエットを続けている

※5個以上当てはまる方は、ピリピリ腸の傾向があります。

ピリピリ腸の原因

慢性的なストレスによって腸が敏感になり、けいれんを起こすこともあります。これにより腹痛やおなかを下したり、便通が滞ったりを繰り返し、次第におなかが張ってきます。

また、極端なダイエットによる腸内フローラの乱れから便秘になり、おなかの張りにつながるケースもあります。10代後半から20代の女性、仕事をがんばっている30代の女性に多く見られます。男性の場合は、おなかを下してしまう
方が多いようです。

ピリピリ腸を改善する食生活とは?

腸内環境を整えるには、食事や日々の習慣など、生活スタイルの見直しも大切です。積極的に取り入れたい食材やケアなどをご紹介します。

<食事のポイント>
・疲れているときは、刺激の強い食事やアルコールや冷たいものは控えめにしましょう。
・温かいものや消化のいい食事を心がけましょう。
【おすすめ食材】
海藻、きのこ、オクラ、納豆、寒天、おくら、とろろなどなどのネバネバ系、小麦ふすまなどがおすすめです。わかめは煮込んで透明なネバネバを引き出して食べるのがコツ。
体を温める味噌と一緒に、火のエネルギーを入れて食べるみそ汁は、内臓も温まります。

<生活のポイント>
・冷やさないよう、体を温めましょう。
【おすすめケア】
・使い捨てカイロなどで、おへそを中心に温める
・湯船につかる
・深呼吸をする
・のんびりする日をつくる

ピリピリ腸には、外側から働きかけるマッサージも効果的です。腸さすりマッサージのやり方をご紹介します。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

(1) 腰背部を両手の平でシュッ!シュッ!とリズミカルにさする。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

(2) わき腹を同じようにリズミカルにさする。

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

(3) お腹の前面を同じようにリズミカルにさする。

※自然な呼吸を心がける。
※20~30回ずつ、さすっている場所がポカポカと温かく感じるまで行う。

ピリピリ腸が改善されれば、ポッコリおなかにアプローチできるのはもちろん、日々のスムーズな排便にもつながります。「もしかしたら、ピリピリ腸かも…」と思ったら、上記の方法を試してみてくださいね。

この記事を監修してくれた方

author image

齊藤 早苗

コロンハイドロセラピスト・インナー美人アドバイザー
看護師として大学病院などに勤務。2000年、米国で腸内洗浄の研修を受け、8000人以上のガンコな便秘やポッコリおなかに悩む女性に、腸内洗浄(コロンハイドロセラピー)を行う。現在、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座(http://www.腸内洗浄クリニック.com)にて現職。また、腸の健康推進や腸もみマッサージ指導などの啓発活動として、セミナーや講演、TVや各種雑誌の取材などにも応じる。日経ヘルスで連載した「おなかのきもち」は大好評にて8年間の長期連載記録を樹立。「美女になる腸トレ」(小学館)・「美腸やせ」(主婦と生活社)など著書多数。早稲田大学卒。国際コロンハイドロセラピー協会会員。日本抗加齢学会会員。
齊藤早苗公式サイトhttp://www.saito-sanae.com/

  • 腸内細菌研究の内藤裕二先生に聞く
pagetop